おはょ~
今日は、【さとうきびの日】
1977年に創設され、以降毎年4月の第4日曜日としています。
関連事業として、沖縄県さとうきび競作会表彰式が行われます。
日本では、主に沖縄県と奄美群島を中心に栽培されています!
また、四国地方の、高知県(黒潮町など)でも栽培され、香川県(東かがわ市など)、
徳島県(上板町など)では竹糖(たけとう)または竹蔗(ちくしゃ)と呼ばれる
茎が細いサトウキビが栽培されており和三盆という砂糖の原料になり、
世界におけるサトウキビの商業栽培の最北限にあたる。
茎の隨を生食したり、搾った汁を製糖その他食品化学工業や
工業用エタノール製造の原料とするなど多様な利用方法があります。
沖縄県などで作られる黒糖のほか、四国地方で作られる白下糖と呼ばれる粗糖や、
それを精製した上質の砂糖和三盆の原料もサトウキビです。
21世紀初頭以来の原油価格高騰により
燃料用エタノールの需要急増で、砂糖も高騰傾向にある。
http://loco.loveokinawa.com/