2010年11月02日

寒い日には、、




秋ですね―寒くなってきましら、熱燗で一杯も良いけど

熱いお茶を飲みたくなります!


「お茶」という言葉を昔の人はうまく利用していたようです。

昔から言い伝えられている、お茶のことわざには、なるほどと感心させられるものや、

現代にも通じるものがたくさんあります、あなたはいくつ知ってますか?


寒い日には、、



日常茶飯事!

「日常」はふだんであり、「茶飯事」はお茶を飲んだり、食事をしたりすること。

お茶をにごす!

一時しのぎに、その場をごまかしてつくろうこと。

茶々をいれる!

じゃまをする。ひやかしてさまたげるという意味。

お茶の子!

「お茶の子」は茶うけに出すお菓子類のこと。

お茶に酔ったふり!

酒も飲んでないのに酔ったふりをしてごまかすことのたとえから、知ってて知らないフリをすること。

茶柱が立つと縁起がよい!

朝いれたお茶に茶柱が立つと「今日は何かいいことがある」と縁起をかついだ。

これは全国的な吉凶習慣として伝えられている。

人に話さないで黙っていると良いことがあるといわれ、

朝の茶柱は自分のものも昼からあとの茶柱は他人のものともいう。

茶碗の真ん中に直立するのが最高で、待ち人など必ず来るといわれた。

鬼も十八番茶も出花!

番茶は摘み残りの葉で製造したお茶で、

出花とは湯注いで出したばかりの香りの良いお茶のこと。

醜い者も年頃にはそれ相応に美しく見えることのたとえ。

年頃になれば人の世の情けを解するようになるものだの意にもいう。

現在は女性に対していうが、古くは男女どちらにもいった。

茶断ち!

願い事の成就を祈るのに、人によって茶断ち、

酒断ちなど自分の一番好きなものを我慢した、そして、切なる願いを訴え、一層のご利益を願った。

お茶と情は濃いごいと!

うすいお茶をお客に出すのは失礼になるというならわしから、

お茶も、人情をわきまえる心も共に、濃いほうが良いということ。

茶腹も一時!

お茶を飲んだだけでも、しばらくの間は空腹をしのぐことができる。



 寒い日には、、



 正面に鏡の無い美容室 LOCO


カット中は、映画を観ながらリラックス!終了後、鏡でチェック


KEN 考案の髪質、くせ、を生かした ハーフ ドライカット!


カットスクール


素人向けスクール、随時受け付けています

チヨットした『こつ』さえ覚えると家族のカットができます!


Angel ヒーリング

 

笑顔で、ハッピーな日々を過ごすために、精神的にも健康に!


カット ヒーリング 出張も致します!



  正面に鏡が無いヘアサロン & Angel ヒーリング
  
Loco

 那覇市牧志1-2-19(2F) 
 旧 『山形屋』 現在、ホテルJALシティ近く

 ℡:098-862-3812
  
 open 12:00~22:00 
 不定休 電話予約制   




Posted by Loco at 11:40│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。