
2011年01月08日
昭和から平成
おはょ~
1989年1月8日は、平成スタートの日!
日本最初の元号である「大化」以来、247番目の元号。
元号の制定に当たっては「平成」のほかに「修文」、「正化」という候補もあったようです。
何となくイメージとしては小渕さんが持った平成という文字を書いた紙を見て何だか
違和感あるな~って思っていたんですけど、
すでに23年も経っているなんて月日の経つのは早いですよね~。
ところで、1989年生まれの人は、昭和生まれと平成生まれの人がいるんですねー
昭和は 1926年12月25日~1989年1月7日、昭和生まれの僕は、
平成生まれと聞くと、ドキっとすることもありますが、一日違いの昭和生まれの人は、、、
1989年1月7日までは「昭和64年」、8日以降は「平成元年」
昭和64年は1月1~7日だけで1月8日~12月31日がない。
同じく平成元年は1月8日~12月31日だけで1月1~7日がない。
西暦1989年の1年の中で、月日は西暦と同じですが、年だけ途中で替わるということです
僕としては、西暦のほうが解りやすいのですが、皆さんは!??

昭和天皇などの「昭和」の部分は、諡号 といい、没後、その遺徳をしのんで、決めます。
「明治」「大正」「昭和」の三代にあたり、年号を諡号とすることが慣例となりました
昭和天皇」は亡くなられたあとで、年号にちなんで送られたもので、生前はあくまで今上天皇、
亡くなられてから「昭和天皇」という追号が決まるまでの間は、大行天皇でした、
現在の天皇はあくまで、今上天皇や単に天皇陛下と呼ぶのが正しいかと思います。
「平成天皇」という人は現時点では存在しません、
http://loco.loveokinawa.com/
1989年1月8日は、平成スタートの日!
日本最初の元号である「大化」以来、247番目の元号。
元号の制定に当たっては「平成」のほかに「修文」、「正化」という候補もあったようです。
何となくイメージとしては小渕さんが持った平成という文字を書いた紙を見て何だか
違和感あるな~って思っていたんですけど、
すでに23年も経っているなんて月日の経つのは早いですよね~。
ところで、1989年生まれの人は、昭和生まれと平成生まれの人がいるんですねー
昭和は 1926年12月25日~1989年1月7日、昭和生まれの僕は、
平成生まれと聞くと、ドキっとすることもありますが、一日違いの昭和生まれの人は、、、
1989年1月7日までは「昭和64年」、8日以降は「平成元年」
昭和64年は1月1~7日だけで1月8日~12月31日がない。
同じく平成元年は1月8日~12月31日だけで1月1~7日がない。
西暦1989年の1年の中で、月日は西暦と同じですが、年だけ途中で替わるということです
僕としては、西暦のほうが解りやすいのですが、皆さんは!??

昭和天皇などの「昭和」の部分は、諡号 といい、没後、その遺徳をしのんで、決めます。
「明治」「大正」「昭和」の三代にあたり、年号を諡号とすることが慣例となりました
昭和天皇」は亡くなられたあとで、年号にちなんで送られたもので、生前はあくまで今上天皇、
亡くなられてから「昭和天皇」という追号が決まるまでの間は、大行天皇でした、
現在の天皇はあくまで、今上天皇や単に天皇陛下と呼ぶのが正しいかと思います。
「平成天皇」という人は現時点では存在しません、
http://loco.loveokinawa.com/
営業時間は、12:00~22:00になっていますが、
12:00前でも、22:00過ぎでも、ご予約受付いたします!
12:00前でも、22:00過ぎでも、ご予約受付いたします!
Posted by Loco at 07:25│Comments(0)