てぃーだブログ › Loco,Kenの美スタイル沖縄!  › 神社参拝法.1 

2014年12月27日

神社参拝法.1 



沖縄では仏教やキリスト教なのど宗教があまり浸透してはおらず、

先祖崇拝や沖縄独特の信仰が見られます。

そのために、あまり神社に行く習慣は無いようですが、初詣でには行き参拝します。

そこで、参考のため何回かに分けて、参拝の方法、お札の祭り方などを、UPいたします!


沖縄県には、21社の神社があります

•うるま市(1) •宜野湾市(2) •那覇市(14) •名護市(1) •中頭郡北谷町(1) •宮古島市(2)

そのなかでも、沖縄本島には、明治以前の政府 琉球王府より特別な扱いを受けた

八つの神社があります、それを琉球八社、または沖縄八社とも呼ばれています。

波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・金武宮が琉球八社です。

安里八幡宮のみ八幡神が祀られていて、それ以外の7社は熊野神が祀られています。


どこの神社に、初詣でにいっても良いのですが、

神社という聖域へ行く前に、まずは自分の身体を清めましょう。

シャワーを浴びて埃を洗い流し、身も心もすっきりときれいな状態でお参りに出かけます。


基本は、正装と尊敬語、それと、お願いごとを唱える前に忘れちゃならないのが感謝の言葉です。

これらのことを、しっかり頭に入れ、鳥居をくぐるのですが!。


神社参拝法.1 


神社の入り口には、必ず鳥居があります。必ず、神社の一番外側にある「一の鳥居」をくぐって、

参道へと入りましょう。鳥居から先は神様のいらっしゃる神聖な場所、このとき、

軽く一礼をしてから入場しましょう。その際、道の左側を歩く人は左足から、

右側から歩く人は右足から鳥居に入りましょう、参道を進むときは

参道の中央を進んではいけません。参道の中央は「正中」といいまして、

神様が通る道なので、我々が通るところではないのです。

ちなみに、「一の鳥居」から内側にある鳥居は、順に「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。


実際に参拝する前に、本来は精進潔斎や禊をしなければならないところですが、

現代ではなかなかそうはいきません。

代わりに参道の脇にある手水舎(てみずや)という場所で、身を清めます。

手水舎には、水がためてあり、柄杓が用意されています。

そこでの具体的な作法は、次回UPいたします。



神社参拝法.1 神社参拝法.1 

 

カット中は、映画を観ながらリラックス!終了後、鏡でチェック!

KEN 考案の髪質、くせ、を生かした ハーフ ドライカット!



カット  出張も致します!


  Loco

 那覇市牧志1-2-19(2F) 
 旧 『山形屋』 現在、ホテルJALシティ側道

不定休 電話予約制 ℡:098-862-3812  open 10:00~22:00


新.メニュー キラキラ  ハーブトリートメントカラー キラキラ 


神社参拝法.1 




Posted by Loco at 13:28│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。