初詣での期間

Loco

2010年12月31日 18:30


初詣での期間、昔は元旦に参拝するものでしたが、

現在は、松の内に行くのが目安です。

初詣では初参りとも呼ばれ、

元旦にお参りすることを元旦詣、

大晦日にお参りすることを除夜詣、

大晦日から元日にまたがってお参りすることを、

二年参りとも呼びます。

松の内とは、松飾り(門松)を飾っておく期間をいいます。

門松や松飾りは年神様がいらっしゃる目印ですから、

松の内は年神様がいらっしゃる期間ということになります。

初詣がその年1年の無事や平安を祈る行事なので、

年神様がいらっしゃる期間にお参りするというわけです。





元来は、小正月と呼ばれる1月15日までを

松の内と呼んでいましたが、

江戸時代以降1月7日までを指すようになりました。

関東では、1月7日までが一般的ですが、

関西では、15日までを松の内とするところも多い。

新年の挨拶や年賀状もこの松の内に行います。

http://loco.loveokinawa.com/

営業時間は、12:00~22:00になっていますが、

12:00前でも、22:00過ぎでも、ご予約受付いたします!

関連記事